お知らせ
エディベリでは、環境再生型農業講座(2025年2月~2025年12月)の受講生を募集しています。
詳細はこちらをご覧ください。
上映会の募集中!
お米の未来を、あなたと一緒に考えませんか?
「お米騒動」は、私たち一人ひとりの食卓と未来に直結する重大な社会課題です。
ドキュメンタリーDVD『お米がたべられなくなる日』の上映会を一緒に開催し、食の自立と地域農業を守るために何ができるのか、共に考え行動する仲間を募集しています。
ご興味のある団体・個人の方は、お気軽にお問い合わせください。
あわせて読みたい




『お米がたべられなくなる日』を一緒に上映会を開いて下さる団体・人をつのっています
お米の未来を、あなたと一緒に考えませんか?
「お米騒動」は、私たち一人ひとりの食卓と未来に直結する重大な社会課題です。ドキュメンタリーDVD『お米がたべられなくなる日』の上映会を一緒に開催し、食の自立と地域農業を守るために何ができるのか、共に考え行動する仲間を募集しています。
ご興味のある団体・個人の方は、お気軽にお問い合わせください。
イベントのお知らせ
-
【イベント紹介】成功事例に学ぶ!有機農産物を学校給食に届ける農家の挑戦と工夫 [10/7 オンライン開催]
オーガニック学校給食フォーラム深掘りセミナー 埼玉県草加市で狭い農場を創意工夫しながら有機農産物を生産し、給食に納めている農家さんの事例です。小規模農家の中山さんの創意工夫は安定供給という課題に取り組む考えや知恵は、オーガニック給食をめざ… -
『お米がたべられなくなる日』を一緒に上映会を開いて下さる団体・人をつのっています
お米の未来を、あなたと一緒に考えませんか? 「お米騒動」は、私たち一人ひとりの食卓と未来に直結する重大な社会課題です。ドキュメンタリーDVD『お米がたべられなくなる日』の上映会を一緒に開催し、食の自立と地域農業を守るために何ができるのか、共に考え行動する仲間を募集しています。 ご興味のある団体・個人の方は、お気軽にお問い合わせください。 -
オーガニックライフスタイルExpoでの「オーガニック給食セクション」の様子が取材されました
2024年10月4日に開催されたオーガニックライフスタイルExpoでの「オーガニック給食セクション」の様子が取材されました。 詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1224600_1501.html -
2023/3/14 令和5年有機稲作セミナー・現地偏(1)
1/17に開催した「第1回有機稲作セミナー」を受けて圃場実践偏第1回を開催します!(今年の現地セミナーは3回を予定しています)第1回座学で指摘のあった「稲刈り終わりからすぐに次作準備着手の必要性」を、実際の作業の注意点などを、座学と圃場実践に… -
2023/2/26 「落ち葉掃き体験+有機の新蕎麦を食べる」
里山落ち葉掃き&近くの畑で昨年秋収穫された無農薬無化学肥料栽培の小川町産の蕎麦を食べます。 蕎麦打ちの名人が蕎麦を打ってくれます。 なかなか食べる機会がないので、是非、この味を堪能して欲しいです。 日時: 2月26日(日)10:00~14:00 場… -
埼玉県比企丘陵が日本農業遺産に認定される!
令和5年1月17日、農林水産省は ”埼玉県比企丘陵(ひききゅうりょう)地域 比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業システム” を日本農業遺産に認定しました。 エディべりで取組んでいる『大沼地域循環共生圏プロジェクト』も該当します。 詳しくは農林水産省HP…
エディべりとは
エディブル、エデュケーションの「エディ」、沢山(Very)の「ベリ」
沢山の体験と学びの場を提供したいという願いから「エディベリ」と名づけました。
「里山+畑+キッチンから心の育み」をコンセプトに、里山、畑、キッチンを結ぶ体験の場を提供しています。
里山を整備しながら、その資源を活用した農業を体験。若手有機農家の指導のもと安全な野菜を栽培し、収穫。
その生産物を自ら調理し食べる「自然の循環を体感できる講座」をお届けします!
また、各種団体さま向けにイベントの会場の貸し出しや各種講師の手配、
プログラム作りのサービスなども提供しています。